くるみ るか 2009年 ブログ 9月~12月
くるみ るか 2009年 ブログ 9月~12月
↓↓↓クリックで各日記を見る事ができます。
- 2009.12.24「サンタクロース肖像画」
メリークリスマス♪
こんなサンタクロースが来てくれたら嬉しいな☆
- 2009.12.18「大雪ですっ(>.<;)/」
今朝の状況です。
すごい積ってます。
あぁ・・・とうとう冬がやってきました・・・
運転が・・・怖い(T.T)
- 2009.12.07「オリジナル絵本を作ってます」
お話を作り、挿絵を描き入れて、製本まで全て
手作業のオリジナル絵本。
ひとつとして、同じお話はありません。お誕生日のお祝いなどで依頼される方がいる中、11月は、クリスマス用の依頼をたくさんいただきました。
手作りの贈り物って、あったかくて良いですよね♪
手作り絵本~あなただけのお話を作ります~ 販売開始♪
- 2009.12.06「お母さんチワワイラスト」
くるみイラスト教室の生徒さんが、自宅で
飼われているチワワを描いてみたいという
ことで、写真を持ってこられました。さっそく写真を見ながら開始!
生徒さんは、仔犬の肖像画を3時間程で仕上
げることができました。通い始めて1年半経ちますが、随分上達した
なぁと、嬉しく感じている今日この頃です。
★モデルのワンちゃん
2匹のやんちゃ坊主の子育て真っ最中だった頃に撮影した写真だそうで、24時間体制で痩せてしまったけど、しっかりと子供達を育てていたそうです。母は強し!
- 2009.11.24「22年振りの再会!」
11月22日・23日と、佐渡へ行って来ました。今回は、高校生の時の美術の先生から、授業で、ある技法を習ったことがあり、その技法を、自分のイラストに活かしたいと思い、連絡を取り合って、22年振りに再会することができました。
現在、先生は、新潟県津南町の小学校で講師をされていて、佐渡へは時々帰っているそうです。
全国木喰研究会評議員の先生は、作品作りなどの他にも、本を出版するなど、元気にご活躍されています。
先生が書かれた本をいただきました。
『木食さんの佐渡』著者:萩原 光之
B5版 2.600円 発行 アサヒメディア【木食(もくじき)上人】
煮炊き火食を避けて、草木を食べる厳しい戒律「木食戒」修行を果たした遊行僧。特定の宗派や寺院に属さずに全国を遍歴し、訪れた地で一木造の仏像を作り地元に奉納した。佐渡には江戸時代・天明元年(1781年)から4年間滞在。貴重な歴史遺産となっている。佐渡市北平沢の「木食堂・九品(くほん)堂」は、全国的にも貴重な木食上人の地となっている。
お天気にも恵まれ、朝の澄んだ空気の中、家族で「宇賀神社」(うがじんじゃ)へ行って来ました。地元では「うかじんさん」と呼ばれているそうです。私が生まれる前に、父と母で何度か訪れたことがあったそうですが、私は初めてでした。写っている青い服のおじさんは、私の父です(*^^*)ほとんど進んでいません(TдT)だって・・・石段が563段あるんですもん・・・階段は、かなりキツかったですが、登りきった時は気持ち良かったです。
たった24時間の滞在でしたが佐渡はやっぱり素敵な島です。佐渡の子で良かった(*^u^*)
- 2009.10.8~13「障害者スポーツ大会密着取材」
10月8日
私の所属している事務所『オフィスワイツー』には、イラスト事業部の他に、フォト事業部、ビデオ事業部グラフィック事業部、講師事業部があります。
大きなイベントや行事の撮影には、人手が足りなくなると、カメラマンと一緒に、私もアシスタントで出かける事があります。
成人式や七五三、結婚式など。
イラストには関係ないように思いますが、色々な人との出会いで、学べる事はたくさんあります。
機会があれば、できるだけ撮影に同行しています。
この日は、10月10日から開幕される、トキめき国体障害者スポーツ大会に、他県から参加される
県のドキュメント番組の制作のための密着取材に行ってきました。新潟到着から、競技参加、大会を終えて帰るまでのインタビューなどを密着で取材という内容
です。担当は山口県。
インタビュアーは、そう・・・私(汗)
初めての体験で、緊張しました(TuT)
この日のスケジュールは、新潟へ到着する選手団を、新幹線ホームで出迎え、インタビューを交えての取材・・・というものだったのですが、台風の影響で、急遽バスで滞在するホテルへ直接到着するというスケジュールに変更。
ロビーで、強風と、時々強い雨が降る中、選手の皆さんが無事に到着してくれることを祈りながら、カメラマンと2人で、4時間程待機していました。
★各ページへのリンク★
■ 10月10日障害者スポーツ大会開会式
■ 10月11日障害者スポーツ大会競技の日
■ 10月12日障害者スポーツ大会閉会式
■ 10月13日障害者スポーツ大会離県の日
■待ち時間の合間のロッツtheよしもと
到着予定時刻まで、時間があったので、待ち時間の合間、取材するホテルの近くのスタジオで、お笑い芸人の番組収録『ロッツtheよしもと』をのぞきに行ってきました。
ライヴ後のLLRさん。カメラに向かって一言♪
お疲れ様でした~♪
人を笑わせるお仕事、難しいけれど、とっても素敵なお仕事だな~~なんて、改めて感じました。
LLRさんライヴだけを見て、取材するホテルへ向かいましたとさ(笑)
- 2009.10.9 「押尾コータローさんのコンサート♪」
大好きなギタリスト、押尾コータローさんのコンサートへ行って来ました。
コンサートは、この日で4回目♪
押尾さんの人柄、ギターの音色には本当に癒されます。
「自分を信じる大切さ」「人との絆」など、心に響くお話も聞かせていただきました。
イラストレーターになってから、くじけそうになった事や、助けていただいた事、いろんな人との出会いなどを思い出しました。
私と同い年ということもあるのですが、今回も、またまた励まされました♪
押尾さん!ありがとうございますっ!
また、新潟へ来てください~~!
- 2009年9月「佐渡出張」
9月28日(月)
新潟県議会議員 中川 カヨ子さんとお会いしました。オリジナル名刺を作りたいという事で、打ち合わせの為、この日、カーフェリーで佐渡へ行ってきました。
■私の生まれ故郷佐渡は、私の生まれ故郷。
何年か前まで実家では、ブリーダーをしていましたが、今は引退した老犬の世話をしています。
たくさんのワンコを代表して「まりあ」ちゃん(-^□^-)
庭には、赤いバラが一輪だけ咲いていました。
癒されるぅ~♪
一晩実家に泊まって、あ~でもないこ~でもないと朝5時まで語り合い(笑)
■蓮華峰寺9月29日(火)
午前10時、蓮華峰寺(れんげぶじ)というお寺へ父と母と三人で行ってきました。
地元では「あじさい寺」と呼ばれています。
蓮華峰寺(れんげぶじ)
新潟県佐渡市にある真言宗智山派の寺院。
大同元年(806年)、真言宗の開祖、空海の開山という伝承をもつ。 山号は小比叡山(こびえいざん)。
金剛寺、室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。
佐渡四国八十八札所の第六番札所。
~ウィキぺディアより~
佐渡にこんな立派なお寺があるとは・・・
大きなオニヤンマ(かな?)
お寺の駐車場に住み着いてる猫ちゃんにも癒されました
≧(´▽`)≦
■蓮華峰寺イラストこの日の夜遅くに新潟港に着くフェリーで帰りました。
・・・が・・・
2時間20分のフェリーは・・・ひま( ̄ー ̄;
なので、絵を描いて遊んでいました。
蓮華峰寺で、初めてみた白い羽の小さな蝶ちょも、お地蔵さんの頭の上にとまってます♪
私の手にとまって、全然逃げようとしない 不思議な蝶ちょさん。
たった一晩だったけど・・・
楽しかったな・・・
やっぱり家族っていいな・・・
- 2009.9.24「イラストを担当させていただいた書籍」
* * * * * * * * * * * *
* 2008年12月12日発売*
『世界の犬101がよくわかる本』PHP文庫101犬種のイラストを担当させていただきました。
犬のことをもっと知りたい方にはおすすめです♪
イラストレーターとして、初の大きなお仕事でした!
■ 『世界の犬101がよくわかる本』* * * * * * * * * * * *
* 2010年1月中旬発売予定*
『ずっと一緒に ~盲導犬が老いたとき~』ぶんか社引退をした盲導犬を施設に預けず、最期の時まで一緒に過ごす
ことを選んだご夫婦と、盲導犬「カンタス」の愛情溢れる感動の
実話です。
■ 『ずっと一緒に ~盲導犬が老いたとき~』
■動物と関わるお仕事動物が好きで、絵を描く事が好きだった子供の頃。
「ペットトリマーになりたい!」という夢が、愛犬を亡くした時に「獣医さんになる!」と心に決め、
ブリーダーをしていた母が悲しんだ時には「悲しみを癒せるイラストレーターになる!」と決意し・・・今、こうして、誰かの為に何かをできることのありがたさに気が付けたことに感謝しています。
「好きなことをしている時のあんたの目は、キラキラしてるよ(笑)」と、よく母に言われました。
・・・今もよく言われますが。
今の気持ちを、ずっと変わらず持ち続けていきたいな・・・
- 2009.9.20「下越地区動物愛護フェスティバル♪」
2009年9月22日、新潟県新発田市五十公野(いじみの)公園にて、下越地区動物愛護フェスティバルが開催されました。
盲導犬の実話の書籍へのイラストを担当させていただいたばかりで、盲導犬について知らない事が多いなぁと実感した私は、仙台にある訓練施設へ見学に行こうかなぁと思った矢先、このイベントを知り、こんな機会があることに感謝しつつ会場へ向かいました。
盲導犬・介助犬・聴導犬の活動の写真なども貼り出されていました。
飼い主さんと一緒に、ワンちゃん達もたくさん集まり、とても賑やかなイベントでした。
さぁ、いよいよ盲導犬ユーザーさんによる講演が始まります。
ユーザーさんの横で、スタンバイしている姿はとても凛々しい!
本当にこの写真のように殆ど動かないのです。
少し離れた席まで、障害物をクリアしながら安全にユーザーさんを案内します。
ユーザーさんの「GO」という合図で、障害物の前で一度立ち止まり、「ここに段差がありますよ」と知らせます。
ユーザーさんは、段がある事を確認をしてから、更に「GO」の合図を出します。
合図を聞くと、段に前足を乗せ止まります。
ユーザーさんに高さなどを知らせているのでしょうか。
無事に席まで案内すると、静かに左へふせて、講演が終わるのを待っていました。盲導犬の冷静な判断力に、胸が熱くなりました。
■盲導犬ユーザーさんとお話
講演の後、ユーザーさんとしばらくお話をさせていただきました。「女の子でも ”グッド、ボーイ”?」など、素朴な質問にも丁寧に答えていただけました。
貴重なお話をたくさん聞かせていただき感謝しています。
盲導犬『ビオラちゃん』「はじめまして♪」のご挨拶をすると、しっぽを「ぽんぽん♪」と振ってニッコリしていました。
■盲導犬・聴導犬・介助犬をもっと知って!いただいたパンフレットです。
まだまだ日本ではあまり理解されていない盲導犬・聴導犬・介助犬のことを、もっと多くの方に知っていただきたいと思います。
■イラスト担当書籍イラスト(挿絵&表紙)を担当させていただいた書籍
引退した盲導犬を施設に預けず、最期の時まで一緒に・・・
そんな心温まる感動の実話です。
- 2009.9.13「挿絵のお仕事終わり♪」
本への挿絵のお仕事が、さっき終わりました~~!
描いたイラストをスキャンして、編集局へメールで送り、直しがあるかもですが、とりあえず、任務完了♪
ばんざ~~い♪
一ヶ月位かかるかなぁ~と思ってましたが、3週間位で終わりました(*^u^*)
良かった良かった♪
本への挿絵のお仕事の合間に、依頼があった絵本も ストーリー初担当をしたのですが、無事に完成させてお送りしたし・・・(*^u^*)
は~~♪なんだか気持ちいい~~☆
※ご覧いただいているページは「2009年 ブログ 9月~12月」です
■ 2011年 ブログ 01月~のブログを見る
■ 2010年 ブログ 05月~のブログを見る
■ 2010年 ブログ 01月~04月のブログを見る
■ 2009年 ブログ 01月~08月のブログを見る
■ 2008年 ブログ 11月~12月のブログを見る
a:3717 t:1 y:0